☆振袖・留袖・訪問着・付け下げ・色無地
着物、帯、襦袢(半衿つき)、肌着(二部式またはスリップタイプ)、足袋、薄手のタオル3枚(振袖は4枚)、腰紐5本、伊達締め1本、衿芯、コーリンベルト、帯板、帯枕、帯揚げ、帯締め、伊達衿または重ね衿(必要な場合)、三重紐(振袖の場合)、草履、バッグ、末広(留袖の場合は必須)
【 ご協力お願いいたします 】
・ヘアセットが崩れないよう前開きの服を着用ください。
・着物や襦袢等のしつけ糸は取り除いてください。
・襦袢に半衿を付けておいてください。
・新品のものは、袋から出して、シールやタグを外しておいてください。
・下着について。
基本、ブラジャーは外していただいております。着崩れ防止のためです。気になる方は和装ブラジャーを着用ください。
ショーツはローライズのものをおすすめします。トイレの際、上げ下げがラクです。また、下着のラインが目立たないタイプがおすすめです。
☆七五三・三歳
着物、襦袢(半衿付き)、被布、足袋、腰紐2本、草履、巾着袋
【 ご協力お願いいたします 】
・ヘアセットが崩れないよう前開きの服を着用ください。
・着物や襦袢等のしつけ糸は取り除いてください。
・襦袢に半衿を付けておいてください。
・事前に着物と襦袢のサイズを確認し、肩あげと腰あげを行ってください。
・新品のものは、袋から出して、シールやタグを外しておいてください。
☆七五三・五歳
着物、角帯、襦袢(半衿付き)、袴、羽織、羽織紐、扇子、懐剣、御守り、腰紐3本、薄手のタオル1枚、足袋、雪駄、サスペンダー(是非お用意ください。どんなに動いても安心です。)
【
ご協力お願いいたします 】
・着物や襦袢、袴、羽織のしつけ糸は取り除いてください。
・襦袢に半衿を付けておいてください。
・事前に着物と襦袢と羽織のサイズを確認し、着物と襦袢は肩あげと腰あげを、羽織は肩上げを行ってください。
・新品のものは、袋から出して、シールやタグを外しておいてください。
☆七五三・七歳
着物、帯、長襦袢(半衿付き)、薄手のタオル1枚、腰紐4本、伊達締め2本、伊達襟、帯板、帯枕、三重紐(あれば)、帯あげ、帯じめ、しごき、箱せこ、びらかん、御守り袋(あれば)、扇子、足袋、草履、バッグ
【
ご協力お願いいたします 】
・ヘアセットが崩れないよう前開きの服を着用ください。
・着物や襦袢等のしつけ糸は取り除いてください。
・襦袢に半衿を付けておいてください。
・事前に着物と襦袢のサイズを確認し、七歳は肩あげを行ってください。腰上げはしなでください。
・新品のものは、袋から出して、シールやタグを外しておいてください。
☆卒業袴
着物、半幅帯、襦袢(半衿つき)、肌着(二部式またはスリップタイプ)、薄手のタオル2枚、腰紐4本、伊達締め1本、衿芯、コーリンベルト、帯板、伊達衿または重ね衿(必要な場合)、草履と足袋(または、ブーツとタイツ)、バッグ
【
ご協力お願いいたします 】
・ヘアセットが崩れないよう前開きの服を着用ください。
・着物や襦袢、袴のしつけ糸は取り除いてください。
・襦袢に半衿を付けておいてください。
・新品のものは、袋から出して、シールやタグを外しておいてください。
・下着について。
基本、ブラジャーは外していただいております。着崩れ防止のためです。気になる方は和装ブラジャーを着用ください。
☆浴衣
浴衣、半幅帯、肌着(二部式またはスリップタイプ)、薄手のタオル2枚、腰紐3本、伊達締め1本、帯板、下駄、巾着等
また、お持ちでしたら、衿芯もご準備ください。衣紋がきれいなカーブになります。
【
ご協力お願いいたします 】
・ヘアセットが崩れないよう前開きの服を着用ください。
・浴衣のしつけ糸は取り除いてください。
・新品のものは、袋から出して、シールやタグを外しておいてください。
・下着について。
基本、ブラジャーは外していただいております。着崩れ防止のためです。気になる方は和装ブラジャーを着用ください。
ショーツはローライズのものをおすすめします。トイレの際、上げ下げがラクです。また、下着のラインが目立たないタイプがおすすめです。